SSブログ

一級建築士への挑戦

H28年から一級建築士を目指し日々勉強に励んでいます。

H29に学科合格。製図試験においては、H29,30と不合格のため

今年、カド番です。令和となって初めての製図本試験日。10/13まで2か月を切りました。

昨年からお世話になっているウラ指導さんの後半戦もスタートして、一日一日

緊張感が増しております。

今年の本試験課題は「美術館の分館」。課題発表から1か月がたちますので

大体の大枠つかめてきました。実例建物見学での実際のアプローチの取り方、主出入口、通用口

の位置、内部のゾーニング・動線を勉強し、これらを計画するうえで大切なのは、まず外から押さえていくこと。

それは何か?「方位」「周り間」「ヘリあき」「接道状況」「歩道の有り無し」「周辺状況」そして「ウツワ」

そこからアプローチとつながっていく。

内部の空間構成については、「建築設計資料集成」の展示:部門構成と所要室に記載がある

プログラム図を美術館(本館)としてイメージを叩き込むために何回も書きました。

「分館」を知るためには「本館」を知る。そんな感じでしょうか。

今、思っているのが今年の本試験も昨年同様に、配置計画であるアプローチの計画が1つの

ポイントになるのではないかという事です。昨年は「一体的に使用」が問われました。

今年は、「本館の隣地に」です。そして試験元の「思い」は今年のアプローチ計画はできて当然。

このアプローチ計画は、私の最も苦手とする項目です。ウラ指導さんの課題でも、いつも課題条件に悩み

時間との兼ね合いの中で焦りも手伝い、出題者意図をくみ取れない結果となってしまいます。

先日の自主勉で気づいたのが、私はメインストリートを決めれない=人の流れを理解していないという事です。

その上で、弱点を克服するために思いついたのが、過去問の敷地図から人の流れを色分けし、どのように人や車、自転車等が敷地に向かってくるのかという勉強方法です。

DSCF9162.JPG

こんな感じです。

皆さん合格目指してがんばりましょう!

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。